主食 関連ツイート
カレー食いたいけどコンビニのカレーって自分が主食であるという自覚が足りないんだよな。600gくらい米あっていいのに
@fuji_modern 2018/09/18 20:04
RT @yumiko1054: 右上はパンの日ですかね?
主食、、、、@sctc_ys 2018/09/18 20:17
昼食は、なし。朝の主食がキャベツだったから空腹感が強い。
@stabucky 2018/09/18 20:07
Item Number 15
■商品名:自然塗料 キヌカ ■内容量:18L■素材:油脂(植物由来100%油脂) ■塗り面積:約1440平方メートル/1缶 ■商品サイズ:高350×幅237×奥237(mm) ■原産国:日本 ■用途:内装用、家具、幅木、床板、内部建具■特長:お米から生まれた100%自然塗料だから、安心&安全です。
私たちの主食のお米(米糠)が原料なので「赤ちゃんが舐めても大丈夫」な安全な商品です。
キヌカは、木になじみやすく木目が際立つ自然塗料です。
木に染み込む塗料ですので表面に膜を作らず無垢材の特徴の呼吸を失わず木の香りや調湿作用を保てます。
溶剤をいっさい使用していないので、無臭で塗装直後でも室内に臭いが残らず換気も不要です。
「木の温もりや素材を感じる事が出来る無臭で安全な塗料」です。
伸びが良く、1Lで約80平方メートル塗布できます。
(基準材=ナラ)肌への刺激も蒸留水並の安全性!そのまま素手で塗装ができます(人肌パッチテスト試験済み)一般的な植物性の自然塗料にある、自然発火がなく使用した用具の後片付けが容易です。
無塗装の無垢材専用の塗料です。
■使用方法キヌカは必ずウエスで、すり込むように塗布してください。
(1)使用場所を乾拭きでゴミや埃を取り除いてください。
(2)ウエスに少量のキヌカを染み込ませます。
※床などの広い場所に塗る場合は、適当な容器にキヌカを入れウエスを浸して、しっかりと固く絞ってください。
(3)板目に沿って薄くすりこむ様に塗ります。
1回塗り。
(4)余ったキヌカはしっかりと栓を閉めて暗所に保管ください。
塗り用具:ウエス塗り回数:1回塗り使用場所:無塗装の無垢材※既に木の表面に塗膜を作る塗料・ワックスが塗られている場合は使用できません。
※キヌカは木に染込む塗料ですので、ご使用の前に剥離が必要となる場合が御座います。
■注意事項:キヌカは「無垢材」「無塗装」の木材にご使用ください。
但しキヌカはすべての木材に使用できません。
特にくり材、チーク材への使用はお控え下さい。
またその他の木材も諸条件により極端に乾燥が悪いなど合わない場合がありますので、必ずサンプルにてお試し頂きご納得頂いた上でご使用下さい。
必ずウエスで、すり込むように塗布してください。
ハケ、ローラーその他、ウエス以外の使用はお止め下さい。
キヌカは浸透の強い塗料ですので、塗りすぎにご注意下さい。
お米から生まれた安心・安全の100%自然塗料「キヌカ」 キヌカの主原料は米糠です。
私たちの主食であるお米を精米すると米糠が出ます。
昔の人は床や家具をこの米糠で磨いていたのをご存じですか。
米糠を煎り布に包んだ糠袋で、家中をピカピカにしていたのです。
それが便利さを優先する時代とともに化学物質に代わり、現代病とも言えるシックハウスの問題が大きくなってきたのです。
日本人の生活の知恵である糠袋を現代に蘇らせ、先人の知恵に私たちの知恵をプラスしたのがお米から生まれた自然塗料「キヌカ」です。
キヌカの名前の意味 キヌカという名前には2つの意味があります。
それは絹(キヌ)の様な柔らかい風合いに、木の表情が変化(カ)するという意味。
もう一つは、木(キ)と糠(ヌカ)の融合による自然循環を表現しています。
キヌカの10の特徴をご紹介します キヌカの塗装手順を詳しくご紹介します
Review Count | レビュー件数 | 0件 |
Review Average | レビュー平均 | 0.0(5点満点) |
Shop Name | ショップ | きらら自然食品・マクロビ通販 |
Price | 商品価格 | 103,489円(税込み) |
カレー食いたいけどコンビニのカレーって自分が主食であるという自覚が足りないんだよな。600gくらい米あっていいのに
@fuji_modern 2018/09/18 20:04
RT @yumiko1054: 右上はパンの日ですかね?
主食、、、、@sctc_ys 2018/09/18 20:17
昼食は、なし。朝の主食がキャベツだったから空腹感が強い。
@stabucky 2018/09/18 20:07